雨の日も、暑い日も、子どもたちは元気いっぱい遊びたい!京都には、未就学児から小学生まで楽しめる室内遊び場がたくさんあります。
ボールプールで思いっきりはしゃいだり、アスレチックで体を動かしたり、工作体験で想像力を膨らませたり。親子で安心して過ごせるスポットを厳選して7施設ご紹介します。
休日のお出かけやちょっとした遊び場探しの参考にぴったりです。
京都鉄道博物館(京都市下京区)

施設名 | 京都鉄道博物館 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市下京区観喜寺町 |
アクセス | (車)名神高速「京都南IC」から約15分 (公共交通)JR京都駅から徒歩約20分、京都市バスも利用可 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 水曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
料金 | 大人:1,500円 大学生・高校生:1,300円 子ども(小・中学生):500円 幼児(3歳以上):200円 |
対象年齢 | 未就学児~小学生におすすめ |
主な設備 | 車両展示、運転シミュレーター、ジオラマ、きかんしゃトーマスコーナー |
雨の日OK | ◯(屋内展示中心で全天候型) |
授乳室・オムツ台 | ◯(授乳室・おむつ替えスペースあり) |
駐車場 | ○(有料/約200台) |
公式サイト | 公式サイト |
京都鉄道博物館は、実物の車両やジオラマ、運転シミュレーターを通して鉄道の世界を体験できる施設です。
小さな子どもも楽しめる「きかんしゃトーマス」コーナーや、車両の展示を間近で見られる見学デッキも完備。屋内施設なので雨の日でも安心して遊べます。
授乳室やおむつ替えスペースもあり、未就学児や小学生の親子連れに最適。家族で一日中楽しめる京都の人気スポットです。
京都水族館(京都市下京区)

施設名 | 京都水族館(Kyoto Aquarium) |
---|---|
所在地 | 京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) |
アクセス | (車)名神高速「京都南IC」から約15分 (公共交通)JR「京都駅」から徒歩約15分、JR「梅小路京都西駅」から徒歩約7分 |
営業時間 | 日によって異なるため公式サイトを要チェック |
定休日 | 年中無休(臨時休館日あり) |
料金 | 大人:2,400円 高校生:1,800円 子ども(小・中学生):1,200円 幼児(3歳以上):800円 |
対象年齢 | 幼児~小学生(保護者同伴)におすすめ |
主な設備 | イルカ・ペンギンショー、クラゲ展示、京の川エリア、アクアアカデミー等 |
雨の日OK | ◯(屋内展示中心で全天候型) |
授乳室・オムツ台 | ◯(授乳室・おむつ替えスペースあり) |
駐車場 | ○(有料/施設近隣) |
公式サイト | 公式サイト |
京都水族館は、京都市梅小路公園内に位置する国内最大級の内陸型水族館です。
館内には、京都の自然を再現した「京の川」エリアや、幻想的なクラゲ展示、愛らしいイルカやペンギンのショーなど、多彩な展示が楽しめます。
特に「アクアアカデミー」では、子どもたちが実際に体験しながら学べるプログラムが充実しており、環境教育にも力を入れています。
また、雨の日でも安心して楽しめる屋内施設で、授乳室やおむつ替えスペースも完備。家族みんなで一日中楽しめるスポットとして、多くの人々に親しまれています。
京都アクアリーナ(京都市右京区)

施設名 | 京都アクアリーナ(西京極総合運動公園プール施設兼アイススケートリンク) |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区西京極徳大寺団子田町64番地 |
アクセス | (車)名神高速「京都南IC」から約15分 (公共交通)阪急京都線「西京極」駅から徒歩約5分、市バス「西京極運動公園前」下車徒歩約10分 |
営業時間 | 9:00~21:00(施設利用時間は20:50まで) |
定休日 | 毎週火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29~1/3)※7月・8月は無休 |
料金 | プール:一般830円、小中学生410円、幼児無料 スケート:一般1,670円、小中学生830円、貸靴450円 など |
対象年齢 | 幼児~小学生におすすめ |
主な設備 | メイン・サブプール、アイススケートリンク、トレーニングジム、ボルダリング、アーチェリー |
雨の日OK | ◯(屋内施設あり) |
授乳室・オムツ台 | ◯(授乳室・おむつ替えスペースあり) |
駐車場 | ○(有料) |
公式サイト | 公式サイト |
京都アクアリーナは、京都市右京区の西京極総合運動公園内にある屋内スポーツ施設で、雨の日でも安心して遊べるスポットです。
メインプールやサブプールでは幼児向けの浅いプールやウォータースライダーもあり、小学生までの子どもが安全に水遊びを楽しめます。
また、冬季は屋内アイススケートリンクが開放され、スケート教室や親子向けプログラムも充実。授乳室やおむつ替えスペースも完備されており、保護者同伴で安心して利用可能です。
遊びながら体を動かし、親子で楽しい時間を過ごせる室内遊び場としておすすめです。
京都市青少年科学センター(京都市伏見区)

施設名 | 京都市青少年科学センター |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13 |
アクセス | (公共交通)京阪「藤森」駅から徒歩約5分 地下鉄・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分 市バス「青少年科学センター前」下車徒歩約1分 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 木曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12/28~1/3) 春・夏・冬休み期間の木曜日は開館しています。 |
料金 | 小学生:100円 中高生:200円 大人:520円 (プラネタリウムは別途観覧料) |
対象年齢 | 0歳~小学生におすすめ |
主な設備 | 親子ふれあいサイエンスルーム、プラネタリウム、体験型展示、屋外園(チョウの家、カブトムシの家) |
雨の日OK | ◯(屋内施設中心) |
授乳室・おむつ台 | ◯(授乳室・おむつ替えスペースあり) |
駐車場 | ○(無料/普通車約30台) |
公式サイト | 公式サイト |
京都市青少年科学センターは、乳幼児から小学生まで楽しめる屋内型の科学体験施設です。
1階の「親子ふれあいサイエンスルーム」では、泡を発生させる装置や光の映像で遊べるシートなど、科学的な遊具が揃い、子どもたちの好奇心を刺激します。
2階・3階の展示エリアでは、ティラノサウルスの動態模型やドローンの飛行原理を学べる「ドローンラボ」など、見て触れて学べる展示が充実しています。
屋外の「チョウの家」では沖縄のチョウを観察でき、季節ごとの自然も楽しめます。プラネタリウムでは、泣いてもOKな「やさしいプラネタリウム」もあり、親子で安心して楽しめる空間です。
京都市動物園(京都市左京区)

施設名 | 京都市動物園 |
---|---|
所在地 | 〒606-8333 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内 |
アクセス | (公共交通)市バス「岡崎公園 動物園前」下車、徒歩2分 地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩約7分、地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 3~11月:9:00~17:00 12~2月:9:00~16:30(入園は閉園の30分前まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月28日~1月1日) |
料金 | 一般:750円 団体(30名以上):650円 中学生以下:無料 年間入園券:2,200円 |
対象年齢 | 0歳~小学生(保護者同伴) |
主な設備 | ふれあい広場、動物展示エリア、図書館カフェ、ミニ遊園地(電動遊具) |
雨の日OK | ◯(屋内施設あり) |
授乳室・オムツ台 | ◯(授乳室・おむつ替えスペースあり) |
駐車場 | ×(近隣に有料駐車場あり) |
公式サイト | 公式サイト |
京都市動物園は、1903年に開園した日本で2番目に歴史ある動物園で、約100種の動物が飼育されています。
園内には「ふれあい広場」や「ミニ遊園地」があり、未就学児や小学生が楽しめるアクティビティが充実しています。特に「ふれあい広場」では、ウサギやモルモットなどの小動物と直接触れ合うことができ、動物への興味を深めることができます。
また、「図書館カフェ」では、動物に関する絵本や図鑑を読みながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。屋内施設もあり、雨の日でも安心して楽しむことができるため、親子での訪問に最適なスポットです。
京都市美術館(京都市左京区)

施設名 | 京都市京セラ美術館 |
---|---|
所在地 | 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
アクセス | (公共交通)地下鉄東西線「東山」駅から徒歩約10分 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ |
営業時間 | 10:00~18:00(最終入場時間は展覧会により異なります) |
定休日 | 月曜日(祝・休日の場合は開館) 年末年始(12月28日~1月2日) |
料金 | 【コレクションルーム】 一般:730円 京都市内在住の方:520円 京都市内在住の小中高生:無料、一般300円(京都市外在住の場合) その他施設による(公式サイトを要チェック) |
対象年齢 | 0歳~小学生におすすすめ |
主な設備 | コレクションルーム、企画展示室、カフェ、ショップ、バリアフリー対応 |
雨の日OK | ◯(屋内施設中心) |
授乳室・オムツ台 | ◯(授乳室・おむつ替えスペースあり) |
駐車場 | ×(近隣に有料駐車場あり) |
公式サイト | 公式サイト |
京都市京セラ美術館は、岡崎公園内に位置する美術館で、未就学児から小学生まで楽しめる屋内施設が充実しています。特に「コレクションルーム」では、四季折々の日本画や工芸品を展示しており、子どもたちが日本の伝統美を身近に感じることができます。
さらに、新館「東山キューブ」では、現代アートやデザイン、マンガ、アニメなど、子どもたちの興味を引く展示が開催されており、創造力を刺激します。
館内にはカフェやショップも併設されており、親子でゆっくりと過ごすことができます。雨の日でも安心して楽しめる室内遊び場として、家族での訪問に最適です。
KIRI no KO(きりのこ)(亀岡市)

施設名 | KIRI no KO(きりのこ) |
---|---|
所在地 | 京都府亀岡市亀岡駅北1丁目8番地2 サンガスタジアム by KYOCERA 内 |
アクセス | (公共交通機関)亀岡駅から徒歩すぐ (車)京都市内から約40分 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終受付16:15) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日) |
料金 | 0~2歳:無料 子ども(3歳~小学生):平日 300円 / 休日 600円 大人(中学生以上):平日 300円 / 休日 600円 ※亀岡市民は平日300円割引あり |
対象年齢 | 0歳~小学生(保護者同伴) |
主な設備 | 木製遊具、トンネル、滑り台、積み木、絵本コーナー、授乳室、おむつ替えスペース、調乳用ウォーターサーバー |
雨の日OK | ◯(屋内施設) |
授乳室・オムツ台 | ○ |
駐車場 | ✕ |
公式サイト | https://kirinoko.com/ |
「KIRI no KO」は、亀岡市の自然や風景をテーマにした木育ひろばで、木のぬくもりを感じながら、未就学児から小学生までが安心して遊べる屋内施設です。
館内には、亀岡市の山や霧、保津川をモチーフにした木製の遊具やトンネル、滑り台などが設置されており、子どもたちの好奇心を刺激します。
また、絵本コーナーや積み木などもあり、親子でのんびりと過ごすこともできます。
授乳室やおむつ替えスペース、調乳用ウォーターサーバーも完備されており、赤ちゃん連れの家族にも安心して利用できます。
再入場も可能で、1日中遊ぶことができるので、雨の日や暑い日、寒い日でも快適に過ごせるおすすめのスポットです。
まとめ
京都市には、未就学児から小学生まで楽しめる室内遊び場が充実しています。
雨の日でも安心して遊べる児童館や図書館、木育を体験できる「KIRI no KO」、科学や鉄道に触れられる科学センターや鉄道博物館、水族館やアクアリーナなど、親子で体験型遊びを楽しめる施設が多数。
安全な屋内空間で遊具や工作、読み聞かせなど多彩なプログラムが用意され、子どもの好奇心や創造力を育むことができます。