二人目育児の場合や、産後すぐにワンオペになる場合、新生児期から使用できる抱っこ紐があると便利です。
抱っこ紐の種類は豊富で、使用可能時期や使い心地が異なります。抱っこ紐の使用頻度は高いため、ライフスタイルに合った抱っこ紐を選べば、育児のストレスが軽減できるはず!
今回は、新生児期から使えるおすすめの抱っこ紐や購入時のポイントを紹介します。
抱っこ紐の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
新生児から使える抱っこ紐とは?選び方のポイント解説
新生児期から使える抱っこ紐があれば、家事が進まなくてイライラしたり、上の子がいても普段通りの生活が送りやすくなります。
でも、新生児期の抱っこはママやパパからすると難関。
だからこそ、安全性と快適性を兼ね備えた抱っこ紐選びが大切です。
この章では、新生児期に使える抱っこ紐の特徴と、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
新生児期の抱っこに必要なポイント
生まれたばかりの赤ちゃんは、首がすわっていないため、抱っこ紐の構造に注意が必要です。
新生児対応と表記されていても、首や頭をしっかり支える設計になっているかをチェックしましょう。
また、以下のポイントも抱っこ紐を購入前に、実際に着用してみて確認するのがおすすめです。
- 身体を丸めた自然な姿勢を保てるか
- 適度な密着感があるか
- 安全なバックルやベルト設計になっているか
抱っこ紐は、赤ちゃん本舗やベビザラスなどの店舗試着サービスや、ベビー用品レンタルを使用すれば、購入前に使用感が試せますよ!
実際に数日間使用して、使用感を試せるベビレンタがおすすめです!
抱っこ紐のタイプ別比較(スリング・キャリー型・ヒップシート)
抱っこ紐には主に3種類あります。
- スリング
- キャリー型
- ヒップシート
スリングは布1枚で包むタイプで、軽くて持ち運びに便利なため、セカンド抱っこ紐として便利です。
キャリー型は1つは持っておきたい一般的な抱っこ紐で、多機能で長く使えるタイプです。
ヒップシートは腰ベルト付きで、重さを分散できるつくりになっています。
新生児期はキャリー型が安定感・安全性の面で特におすすめです。
パパママ兼用で使いやすいデザイン性も大事!
赤ちゃんとのお出かけはママだけでなく、パパの出番も多くなります。
装着が簡単で、サイズ調整しやすく、デザイン性が高いものならパパママどちらでも気持ちよく使えます。
色合いや見た目も重要なポイントです。
ユニセックスなデザインや、シンプルでスタイリッシュなものを選ぶとパパママで兼用しやすく便利です。
【2025年最新版】新生児から使えるおすすめ抱っこ紐5選
ここからは、新生児期から使えて、機能性・安全性・コスパのバランスに優れたおすすめ抱っこ紐を5つ厳選してご紹介します。
日本のママパパからの評価も高く、実際に「買ってよかった」との声が多い人気モデルばかりです。
エルゴベビー オムニ ブリーズ
![]() |
エルゴの人気モデル「オムニ ブリーズ」は、新生児から使えるフルメッシュの抱っこ紐です。
熱がこもりやすい抱っこ紐ですが、「オムニ ブリーズ」はフルメッシュのため、通気性が良く、夏の外出も快適です。
赤ちゃんの体にフィットする設計で、首すわり前から20kgまで対応します。
前向き抱っこやおんぶも可能で、成長に合わせて長く使えるのが魅力的です。
ベビービョルン ハーモニー
![]() |
北欧発のスタイリッシュブランド、ベビービョルンのハーモニーは、新生児から3歳頃まで使える高機能モデルです。
首や背中をしっかり支えられるつくりになっているため、抱っこ初心者にも安心です。
肩ベルトや腰サポートも快適で、長時間の使用にも適しています。
着脱が簡単なので、サッと動きたいときや急なお出かけにも対応できます。
アップリカ コアラウルトラメッシュEX
![]() | アップリカ コアラウルトラメッシュ EX(1個)【アップリカ(Aprica)】[抱っこ紐 抱っこひも だっこひも スリング 新生児] |
国産ブランドアップリカの「コアラ」は、新生児専用の抱き方、横抱きの「ママうで抱っこ」が可能です。
安心の日本製で、赤ちゃんの姿勢を自然にキープします。
メッシュ素材で通気性が良く、洗濯機で丸洗いできる点も抱っこ紐は汚れやすいので嬉しいポイント。
また、比較的軽量で装着しやすいのも特徴です。
napnap Vision(ナップナップ ビジョン)
![]() |
日本人の体型に合う設計で人気のナップナップ。
Visionは新生児用インサートなしでそのまま使える設計で、取り扱いが簡単です。
多機能でポケット付き、コンパクトにたためて収納にも便利です。
難易度が高いおんぶも簡単にできるのも魅力的。
価格も控えめで、初めての抱っこ紐として購入する方におすすめです。
napnap Vision(ナップナップ ビジョン)をチェック
キューズベリー NICO
![]() |
国内職人による縫製で安心感のあるNICO。
新生児対応で、赤ちゃんをおなかの高い位置で支える構造が特徴です。
おしゃれなデザインで、パパからの支持も高いモデルなので、パパが抱っこ紐を使用する機会が多い家庭におすすめです。
自然な密着感で赤ちゃんにも安心感を与えられます。
背中ファスナーで着脱しやすく、装着の手間が少ないのも人気の理由です。
比較してわかる!人気新生児向け抱っこ紐の違い
.
おすすめの抱っこ紐、5モデルはどれも高評価ですが、機能やデザイン、装着感などに違いがあります。
そこで、主なポイントごとに各モデルを比較し、自分に合った一台を選ぶためのヒントをまとめました。
ぜひ、抱っこ紐選びの参考にしていください!
製品名 | 対象月齢 | 耐荷重 | 特徴 | 通気性 | 価格帯(目安) |
---|---|---|---|---|---|
エルゴ オムニ ブリーズ | 新生児〜4歳頃 | 20kg | フルメッシュ、多機能、前向き可 | ◎(最高) | 約3.3万円 |
ベビービョルン ハーモニー | 新生児〜約3歳 | 15kg | 抜群のフィット感とスタイリッシュさ | ○(高い) | 約3.5万円 |
アップリカ コアラEX | 新生児〜36ヶ月 | 15kg | 日本製、ママうで抱っこ、丸洗い可 | ◎(高い) | 約2.7万円 |
napnap Vision | 新生児〜20kg | 20kg | 日本人向け設計、収納力あり | ○(高い) | 約1.6万円 |
キューズベリー NICO | 新生児〜約2歳 | 約15kg | 高い位置抱っこ、装着が簡単 | △(普通) | 約2.5万円 |
使用可能月齢・耐荷重をチェック
新生児からすぐ使いたい場合は、使用可能時期をしっかり確認しましょう。
新生児から使えると明記されていない抱っこ紐を、新生児に使用するのは危険なのでやめましょう。
耐荷重は20kg前後が主流ですが、使う頻度や体格に応じて選ぶのがベストです。
2人目育児となると、大きくなってからも抱っこする頻度が多いので、耐荷重は大きいほうがおすすめです。
通気性・素材の違いを比較
暑い季節でも快適に使いたいなら、メッシュ素材の抱っこ紐が断然おすすめ。
抱っこ紐は熱がこもりやすいので、暑さ対策をしっかり考えましょう。
オムニブリーズやコアラウルトラメッシュは通気性が高く、汗っかきな赤ちゃんにも安心です。
装着のしやすさ・フィット感で選ぶなら?
一人で着脱しやすいモデルは、外出や家事の合間にとても便利です。
ハーモニーやNICOは簡単装着できる設計なので、抱っこ紐を使う頻度が少ないパパも使いやすいと好評です。
値段とコスパを比較!どこまで機能が必要?
初めての抱っこ紐選びでは、「本当に必要な機能」が何かを考えるのが大事。
多機能モデルは便利ですが、価格設定もそれに伴いも高めです。
予算と使用頻度、重視するポイントを考えて購入しましょう。
新生児育児でよくある抱っこ紐の疑問Q&A
新生児期に抱っこ紐を使う上で、多くのママパパが感じる疑問をQ&A形式でまとめました。
使用時期や天候、パパの使用など、気になる点をここで解決しましょう。
抱っこ紐は退院後すぐ使える?
多くの新生児対応抱っこ紐は、体重3.2kg〜が使用目安です。
首すわり前の赤ちゃんには必ず「新生児OK」と明記されたモデルを選びましょう。
退院後すぐに外出予定がある方は、購入時期に注意が必要です。
夏・冬の使い分けってどうする?
夏はメッシュ素材や通気性の高いタイプ、冬はインナーパッドやカバーを活用するのが快適。
エルゴやコアラのような通気性に優れた抱っこ紐は、季節を問わず使いやすいです。
新生児とパパでの外出にも使える?
パパとのお出かけでも、シンプルで着けやすい抱っこ紐なら活躍します。
NICOやベビービョルンは男性にも合うサイズ・デザインで好評です。
体格差を考慮して、調整しやすいモデルを選びましょう。
パパが使う場面が多そうな場合は、赤ちゃん本舗やベビザラスなどの店舗試着サービスや、ベビー用品レンタルを使用すれば、購入前に使用感が試せるのでおすすめです。
家に居ながらお試ししたいのであれば、実際に数日間使用して、使用感を試せるベビレンタがおすすめです!
新生児期を過ぎても使い続けられる抱っこ紐は?
耐荷重が20kg以上あるモデルは、2〜3歳まで使用可能です。
オムニブリーズやVisionのように成長に合わせて調整できるタイプなら、長期間使えてコスパも◎です。
まとめ
抱っこ紐は種類が豊富なので、何を購入しようか迷うママ・パパも多いはずです。
新生児期から使用できる抱っこ紐があれば、慣れない育児・家事に追われる時期に少し余裕ができます。
また、2人目育児の場合、赤ちゃんの対応だけに集中できないため、新生児も使用可能な抱っこ紐があれば育児がスムーズです。
二人目以降の出産で、抱っこ紐がすでにある場合でも、必要に応じて新生児用の抱っこ紐の購入を検討してみましょう。