Keyword
  1. 関西
  2. 大阪
  3. 兵庫

【ワンオペでも楽しめる!】3歳・1歳の子連れでコストコ買い物を満喫するコツ6

我が家は、毎月1回ガソリンついでにコストコへ買い出しに行くのが恒例。

3歳と1歳の未就学児を連れて、基本ワンオペでショッピングしています。

最初は「コストコで子連れなんて大変そう…」と思っていましたが、ちょっとした工夫で今では余裕を持って楽しめるようになりました。

この記事では、実際に私が実践している「子連れ・ワンオペでもコストコを楽しむコツ」を体験談を交えて紹介します。

これから子連れでコストコへ行く方は、ぜひ参考にしてください!

混雑する日時を避ける

コストコは土日祝の昼前後が特に混雑します。

子連れでゆっくり買い物を楽しみたいなら、平日の午前中(開店〜11時) か、夕方の閉店2時間前 が狙い目です。

平日がお仕事などで行けない場合は、土日祝日のオープン直後が駐車場も並ばずはいれますよ!

ワンオペの場合、混雑しているとカート操作も大変で、子どもが飽きてしまう原因に。

私は朝イチで入店し、子どもたちが元気なうちに買い物を済ませるようにしています。平日の開店直後なら試食も並ばずに楽しめて、スムーズに回れます。

欲しいものの相場を事前調査

コストコは大容量でお得に見えますが、実は商品によってはスーパーやネットの方が安いこともあります。

私は事前にスマホのメモ帳に「欲しいものリスト」と近所のスーパー価格を書き出し、コストコで値段をチェックしています。

特に日用品や調味料は、コストコが本当にお得かを比較すると失敗が減ります。

大人だけだと、その場でネットを見て比較できますが子連れだと、その行為がタイムロス&子どもの機嫌が損なわれる原因に。

ワンオペでの買い物は時間との勝負なので「買うか迷う」を減らす事前リサーチが大切です。

トイレやおむつ替えは済ませておこう

コストコの店舗は広く、トイレの場所も限られています。

私がよく訪れる尼崎の倉庫は、レジを出たところにトイレがあり、買い物終わりにしか行きづらい場所。

さらに、買い物終わりに子どもを連れていくには少しハードルが高い…

そのため、入店前に必ずトイレ・おむつ替えを済ませておくのが鉄則です。

余裕をもってスタートすることで、買い物中も安心して楽しめます。

気晴らしのおやつは必須

コストコ店内は広く、滞在時間も長くなりがち。

途中で子どもが飽きたりお腹が空くこともあります。

そんな時に助かるのが、手が汚れにくいおやつ(小袋のおせんべいやラムネなど)。

おやつタイムをはさむだけで機嫌がリセットされ、買い物もスムーズになります。

我が家は試食がある時は、子どもたちもルンルンでカートに乗ってくれていますが、試食コーナーが終わると一気にグダグダに。

小さいスナックをもちあるいておけば、子どもたちの機嫌が長持ちするので、買い物を楽しむ余裕ができるのでおすすめです。

子どもはカートに乗せるのが基本

コストコのカートは大型で、子ども2人を同時に座らせられるタイプ。

安全のためにも、子どもはできるだけカートに座らせるのが基本です。

歩かせると混雑時に危険ですし、商品棚に手を伸ばしてヒヤッとすることもあります。

私は下の子がまだ座れない時は、上の子を座席に、下の子を抱っこ紐で抱いて買い物していました。

下の子が座れるようになってからは、カートに横並びで座って二人で楽しんでる様子も見られてかわいいです。(笑)

食事も済ませて帰っちゃう!!

買い物のあとは、コストコのフードコートでランチをして帰るのがおすすめ。

ホットドッグやピザなど、子どもが食べやすいメニューが多く、食事を済ませて帰ると帰宅後が本当に楽です。

フードコートは混むので、11時前後に買い物を切り上げるとスムーズに座れますよ。

座れない場合も、車まで持って帰り車内で食事するのも◎

おうちが近ければテイクアウトして家で食べるのも、子どもが小さい間は落ち着いて食事できるのでいいですよ!

家に帰ってから「ご飯まだ?」と言われるストレスがなく、親子ともにハッピーな時間が過ごせます。

まとめ

ワンオペで子連れコストコは、最初こそ大変ですが、ちょっとした準備と工夫でぐっと楽になります。

混雑を避ける・おやつを持参する・カートを活用するなど、ママ目線の小さなポイントが成功のカギ。

コストコは商品選びも楽しい場所なので、無理せず「子どもと一緒に楽しむ」気持ちを大切に。家族みんなでお得&楽しいコストコ時間を過ごしましょう!