年子育児、想像以上に大変ですよね。
わたしも最初は「1人経験してるし、なんとかなる」と思っていましたが、0歳と1歳を同時に育てるって、別次元の大変さでした。ご飯作る時間もない、お風呂も一苦労、寝かしつけも2人同時で涙…。
私も「これは買ってよかった!」というアイテムと「いらなかった…」と後悔した育児グッズが山ほどあります。
この記事では、私の体験から、年子育児中のママ・パパに本当に役立つ育児グッズを10個厳選してご紹介します!
年子育児真っ最中のママさんは、ぜひ参考にしてくださいね。
年子育児で「本当に使える」グッズの選び方
年子育児に必要なグッズには、共通する3つのポイントがあります。
時短できるか(ママ・パパの負担を減らす)
安全に使えるか(2人を同時に見るのが前提)
長く使えるか(1人目・2人目両方に使える)
この視点をもとに選んだ、本気でおすすめできるアイテムを紹介します。
買ってよかった!あったら便利!年子育児グッズ10選
年子育児真っ最中の私が、実際に買ってよかった育児グッズや、あれば助かる便利グッズをまとめました。
年子育児奮闘中のママはもちろん、これから年子育児がはじまる方は参考にしてくださいね!
2人乗りベビーカー(おすすめは縦型)
![]() |
2人乗りベビーカーがあればお出かけのハードルが一気に下がります。
私は、ベビーカーステップと2台目のベビーカーを購入しましたが、2人乗りベビーカーを購入すればよかったと後悔しています。
2人乗りベビーカーがあれば、長時間の外出でも子どもたちが快適にお昼寝したり、休んだりして快適に過ごせます。
縦型は通路の狭いお店や電車移動に便利なので、おすすめは縦型タイプです。
年子育児が始まって外出する機会が増えると、移動手段について悩む方も多いはずです。実際私も、2人乗りベビーカーを購入するか、ベビーカーステップにするか悩みました。結論から申し上げますと、年子育児や年齢の近いきょうだいの場合、2[…]
生まれてすぐから使用できる抱っこひも+おんぶひも
![]() |
年子育児には生まれてすぐから使用でき、おんぶもできる抱っこひもがおすすめです。
年子育児をしていると、2人目の寝かしつけだけに集中したり、下の子が泣いたからといって常にあやすのは難しいです。
そのため、できるだけ早い時期から使用できる抱っこひもがあると便利です。
年子育児において、抱っこひもは下の子が生まれてすぐから1歳半ごろになった今でも現役で活躍しています。
長く使用できることを考慮すれば、1人目の時に買った抱っこひもの使い勝手が悪いと感じている場合は、思い切って新調する価値ありです。
自動調理鍋(ホットクック・ヘルシオなど)
![]() |
「放り込むだけ」でご飯が完成する、ホットクックやヘルシオなどの自動調理鍋は、年子育児の便利アイテムです。
材料を入れればメインが完成するため、子どもたちの体調不良時や外出からの帰りが遅くなった時など、調理する余裕がないときでも安心です。
また、仕事に復帰してからも、朝のうちにセットしておけば、夕方に温かいごはんが待ってます。
ベビーモニター(見守りカメラ)
![]() |
年子育児で最初から大活躍したのが、ベビーモニターです。
子どもたちの寝かしつけや起きる時間がバラバラな時でも、安心して生活できます。
また、最初の方は新生児と上の子の寝る部屋を分ける場合もあるかもしれません。
下の子を寝かしつけてから、上の子と遊ぶ…なんてことも多い年子育児。ベビーモニターがあれば、別室でも安心して見守れます。
(我が家の愛用ベビーモニターは、紹介しているアイテムです↑)
おむつストッカー or ワゴン収納
![]() | 【累計8万台突破&ショップオブザイヤー2023受賞】 キッチンワゴン ワゴン 2段 3段 4段 高さ調節 ハンドル キャスター付き バスケットトローリー【送料無料】 天板 スリム キッチン収納 |
2人分のおむつ&ケアグッズをまとめて管理できる収納が便利です。
朝晩のおむつ替え・保湿・着替えが一気にできよう、一つにまとめておきましょう。
おすすめはワゴン収納です。ワゴンにまとめておくと、家のどこでもすぐに使えるので便利ですよ。
バウンサー(2台あっても損なし)
![]() | ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェルEG コンビ Combi 出産祝い(1台)【コンビ】[ハイローベッド ハイローラック ベビーラック] |
上の子のお世話中、安全に“待ってて”もらえるバウンサーは年子育児の必需品です。
上の子のおむつ替えやごはん中、下の子をサッと乗せられるバウンサーはとても便利です。
我が家は、1人目の時に購入したリッチェルのバウンサーと、2人目で新調した電動バウンサーの2台持ちが便利でした。
電動バウンサーがあれば、下の子のリビングでのお昼寝時やぐずったときに重宝しますよ。
使う期間は短いので、レンタルやメルカリ を使うのもおすすめです。
大容量のマザーズバッグ or リュック
![]() |
年子育児の荷物は倍!バッグは「軽くて整理しやすい」を基準に選びましょう。
2人分のおむつ・着替え・ミルク・おやつ…とにかく量が多いです!
メインのマザーズバッグやリュックに、貴重品やスマホなどを入れてさっと動けるショルダーバッグの2個持ちが便利です。
私は、アネロのトートバッグをメインのバッグとして愛用しています!(小分けスペースや収納用量が多くてとても使いやすい!)
食事用のハイチェア
![]() |
年子育児には、長く使える多機能チェアがおすすめです。
子どもが1人だけだと、簡易な椅子や膝の上で食事するのも簡単ですが、2人になるとハイチェアがあると食事がスムーズです。
離乳食スタートから幼児食まで、1つのチェアでOKかつ、大人まで使用可能なNOVUSのハイチェアがおすすめです。
NOVUSのハイチェアは、我が家でも息子・娘2人が愛用しています。
おくるみ型スリーパー(スワドル)
![]() |
おくるみ型スリーパー(スワドル)があれば、寝かしつけの成功率がアップ!
巻くと安心して寝てくれるタイプや、着せるだけで保温・防寒ができるものなど、バリエーション豊富です。季節や成長に応じて使い分けましょう。
我が家では、3カ月ほどまで使用しており、上の子が騒がしいリビングでもスワドルを着せていたら結構な時間寝てくれていました。紹介している手が出せるタイプだと、長期間しようできますよ!
年子育児がもうすぐはじまるママさんは、「寝かしつけが大変そう」と不安に感じている方もおおいのではないでしょうか。私も年子育児が始まる前はかなり不安に思っていろいろとシュミレーションしていました。しかし、実際に年子育児が始まっ[…]
防水プレイマット or ジョイントマット
![]() |
1人目で用意していなかったご家庭も、2人目が生まれてからは「どこでも遊び場」にできる&ケガ防止になる、防水プレイマットやジョイントマットがおすすめ◎
子どもが2人いると家の中は常に運動会。1歳4カ月と3歳の現在、常に喧嘩勃発です。
ちょっとした喧嘩や遊びがヒートアップして転倒しても、床が柔らかければ安心できます。
また、防水タイプのプレイマットがあれば食べこぼしの処理も簡単です。
番外編|買って後悔したグッズ
実際に年子育児経験者として、買わなくていいベビーグッズ・子育てアイテムを紹介します。
2人別の離乳食グッズ
おしりふきウォーマー
2人別の離乳食調理セットは必要ありません。1人目のものを下の子に使用してもらい、上の子には新しい食器を新調しましょう。
我が家ではエプロンのみ新調し、最近上の子と同じカトラリーを追加購入しました。
また、おしりふきウォーマーはあまり必要ありません。場所をとったり、必要な時に電源がついていなくて結局使わなくなる可能性が高いです。
まとめ|年子育児は「頼れるアイテム」で乗り切ろう!
年子育児は、手を抜けるところは抜く!が重要です。
そのために便利なグッズを使うのは、甘えでもズルでもありません。
「1人でなんとかしよう」と思わず、便利な子育てアイテム、周囲の頼れる人や機関に思いきって頼ることが、育児をラクに、そして楽しくする近道です。
ぜひ、年子育児が負担に感じている人や不安に思っている人は、今回紹介した便利グッズを使ってくださいね!